ブログBlog

季節の変わり目の体調不良

みなさん、こんにちは(^^)
RAUMこころ店の西村です。

寒い冬からだんだんと温かくなり春らしい日が増えてきていますね♪
季節の変わり目で体調が崩れやすい時期ですが、みなさんしっかり毎日の疲れをとれていますか??

季節の変わり目には・・・

寒暖差
日照時間の変化
気圧の変化
生活環境の変化
花粉

など、1度にたくさんの負担が体にかかる時期です!
なかなか疲れをとるのは難しいですよね・・・

ですが、この状態を放っておくと、自律神経が乱れてしまいます!
自律神経が乱れてしまうと、お身体にさまざまな不調があらわれはじめます!

なので今回は季節の変わり目に起こるお身体の不調と、改善策についてご紹介いたします(^^)

自律神経が乱れると・・・

・身体がだるいと感じる
・肩こりがある
・眠れない、熟睡できない
・身体の冷えを感じる
・風邪をひきやすい
・下痢や便秘になりやすい
・ストレスを感じやすい

などさまざまな不調が身体に現れます!

そもそも自律神経が乱れるとなぜ身体に不調が出るのでしょうか??

その答えは自律神経は身体にある内臓の働きなどを調節してくれる役割があるからです!
そして自律神経には
「交感神経」「副交感神経」の2種類があり、
交感神経には⇢活動しているときなどに優位になり、心と体を興奮状態にさせ、
副交感神経には⇢リラックスしているとき優位になるため、休んでいる状態になります。

この2種類のバランスがとても大事になってきます!

 

では自律神経を整える簡単な方法を3つご紹介いたします!

是非出来る方は、3つの事を心がけて生活してみてください!
「最近、身体の調子がいいかな??」と感じてくると思います(^^)

その1
バランスのいい食事

まず朝起きたらご飯を食べて胃や腸の働きを活発化させましょう!
特に発酵食品や食物繊維を取り入れるのがおすすめです。
朝ご飯を食べることで、身体も目覚めるの1日のリズムが出来ていきます。

その2
適度な運動

適度な運動をすることは、ストレス解消にもつながります!
なかなか運動が難しい人は簡単に家でできるストレッチなどでもいいので身体を動かす習慣をつけましょう。
できる方は、ウォーキング、ヨガ、筋トレなど取り入れていきましょう。
筋肉も付き、血液やリンパの流れもよくなり代謝も上がるので痩せやすい身体にもなっていきます!

その3
良質な睡眠

睡眠は自律神経を整えるうえでとても大切になってきます。
睡眠は副交感神経を優位にしてくれるます。
大切な睡眠の質を上げるために、寝る前はスマホなどの明るい光は避けて、湯船にも浸かると、より深い睡眠をとることができます!

 

季節の変わり目は自律神経が乱れて体調を崩したりしてしまうので、
体調を崩さないよう、気を付けてお過ごしください(^^)