ブログBlog

最近よく聞く低GI食品ってどんなもの??

皆さん、こんにちは(^^)
エステサロンRAUMこころ店の西村です。

寒い日が続きますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

さて、皆さんは『低GI食品』という言葉は聞いたことがありますか??
最近はよく、雑誌やテレビでも紹介されることが多いので1度は目にしたり聞いたりしたことがあるかと思います。

今回はそんな低GI食品についてご紹介いたします。

そもそもGIとは??

GIとは、『グリセミック・インデックス』の略で、
食べた後の血糖値の上昇を表した指標のことです。

食べ物によってGI値が設定されていて、GI値が低い食品だと血糖値の上昇を緩やかにしてくれます!

 

高いGI値の食品を食べると??

高いGI値の食品を食べると糖質の吸収が急激になります。すると、インスリンが過剰に分泌され、膵臓に負担がかかってしまいます。
また、インスリンの働きで余ったエネルギー源が脂肪として身体に蓄えられてしまします。

このような高いGI値の食べ物ばかり食べていると、肥満の原因や、糖尿病、高血圧になる可能性が高くなってしまいます!

 

高いGI値と低いGI値の見分け方は??

一般的にGI値が70以上の食べ物を高GI値食品。
69~56の食べ物は中GI値食品。
55以下の物を低GI値食品と言われています。

高GI値の食べ物はカロリーも高く、低GI値の物はカロリーが低いと思ってしまいそうですが、
実際には食物繊維の多さによって変わってきます!
食物繊維が多く含まれるものが比較的GI値が低いです。

 

では、高GI食品と低GI食品はどんなもの??

高いGI値のものは「炭水化物」が多くあげられます。ご飯やパン、麺類、じゃがいもなどがあります。
中~低のGI値の物はきのこや肉や魚、果物が多くあげられます。

ですが食材によってはGI値が高い物から低い物、いろいろあるので、
比較的GI値が低い食品をご紹介いたします。

低GI値食材は・・・

米穀類・・・玄米、五穀米、発芽玄米
麺類・・・パスタ、中華麺“生”、春雨
パン類・・・クロワッサン、ライ麦パン
肉・・・鶏ささみ、豚もも肉、牛ヒレ肉
魚・・・かんぱち、さんま、まぐろ赤味
野菜・・・きゅうり、レタス、ほうれん草
果物・・・みかん、りんご、バナナ

などがあります!

 

食品によって血糖値の上がり方は全く違うので、
もし興味がある方はぜひカロリーだけでなく、GI値も意識してみてください♪