ブログBlog

その不調は秋バテかも??

こんにちは。RAUMこころの原屋です♪
だんだんと涼しくなって過ごしやすくなってきたのに、疲れが取れなくて、だるさや食欲不振など夏バテのような不調を感じることはありませんか?

SONY DSC

秋に出やすい身体の不調【秋バテ】について

夏から秋に変わる9月頃から“疲れが取れない”“気分がすっきりしない”“体がだるい”という方が増えてきています。
今年はコロナの影響もあり、この時期に何となく疲労感があるという方が例年より多い気がします。

「秋バテ」と「夏バテ」の違い

秋バテ(9~10月)
  • 朝すっきりと起きられない
  • 目眩・立ち眩みがする
  • 食欲がなく、疲れやすい
  • 頭がぼーっとする
夏バテ(7~8月)
  • 暑さで食欲がない
  • 冷たい物の取りすぎで、なんとなくだるい
  • 暑さで元気がない

秋バテの原因

夏バテは室内と外気温の差から自律神経が乱れることや、冷たい飲み物などで内蔵が疲れることで起こります。つまり「夏バテは夏の疲れが身体に溜まって出る状態」
この夏の疲れが溜まったまま、秋になって寒暖差が大きくなったり、涼しくなりドッと出ると「秋バテ」に!!

秋バテ⇒体に溜まった夏の疲れ+気候の変化

秋バテ改善!!

  1. ゆったり入浴で身体を温めてリラックスタイムを
    38度~40度の熱すぎないお湯で10~30分ゆっくり入ります。途中で身体を洗ったりして出たり入ったりしても◎
    身体の芯まで温まることで、副交感神経が活発になり、安眠やリラックス効果があります!
  2. 適度な運動
    「スポーツの秋」という言葉もあるように、この時期に運動すると◎
    おすすめは、軽いジョギングやラジオ体操、ウォーキングなどの有酸素運動です。最近はYouTubeにも楽しく運動できる動画もあるので、自分に合う運動を探してみてください。
  3. 質の良い睡眠
    ・寝る1時間前には、スマホやPCを控える
    ・入浴後に好きな音楽やアロマでリラックス
    ・毎日7時間前後の睡眠時間を確保する
    ・起床直後にしっかり日光を浴びる
  4. 旬の食事で改善
    ・身体を温める食材や温かい飲み物を取りましょう
    (夏野菜は身体を冷やすことがあります。カボチャやサツマイモなど秋の食材を)
    ・食物繊維や免疫力をアップしてくれる、キノコを食べましょう

  5. ビタミンB1で疲れを改善
    ・元気のビタミン!自律神経を整えてくれる効果や糖質をエネルギーに変えてくれる効果があります。ウナギ、豚肉、ごま、豆腐などがおすすめ

過ごしやすい秋の季節を秋バテで過ごすなんてもったいない!!
夏の疲れは早めにケアして、楽しい秋を♪

疲れすぎて、わかってるけど頑張れない…という方は、マッサージでリフレッシュもおすすめ♪
こころ店 https://raum-esthetic.jp/menu?shop=cocoro

宇品店 https://raum-esthetic.jp/menu?shop=ujina