ブログBlog

  • 0
  • 0

夏のトラブルの原因は??腸活で夏も元気に過ごそう!!

こんにちは(*^^*)
少しずつ夏の気配を感じる今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか(*^^*)
RAUM宇品の町田です。
夏は楽しいイベントがたくさんあってワクワクしますよね!!

 

やりたい事がいっぱいあるにも関わらず、体力がついていかない……とか、だるい……とか
……今日はそんな夏のトラブルについて考えてみます。

 

夏のトラブルの原因は……

夏のトラブルの原因のほとんどが、内臓が冷えている状態。
生活環境や食生活の影響から身体の中が冷えて、内臓に十分な血液が届いていない場合がありす。

なぜそうなるのか、チェックしてみて下さいね。一つでも当てはまるなら、要注意!!

❐ ストレス・疲れがたまっている。

❐ 運動不足

❐ エアコンにあたる時間が長い。

❐ 甘いものをたくさん食べる。

❐ 冷たい食べ物や飲み物が好き。

❐ 野菜中心の食事でタンパク質が取れていない。

❐ ダイエットしすぎている

基礎代謝が下がると、内臓脂肪が溜まりやすくなる

人間の一般的な平熱は、約36.5度。
体温が低くなると免疫力が低下して様々な病気にかかりやすくなったり、治りにくくなります。

体温が1度下がるだけで、免疫力が37%も下がってしまいます。
内臓が冷えると血行不良で、それぞれの機能が低下します。

機能が低下 = 基礎代謝が下がる

基礎代謝が下がると、消費カロリーが少なくなり内臓脂肪が溜まりやすくなります。

腸が冷えると腸内環境が悪くなる

最近では腸活という言葉をよく聞きますよね(^^)/
腸内にはたくさんの細菌が住み着いています。
これらの腸内に住み着いているたくさんの細菌は腸内細菌ともいい、その数は100種類以上、 個数は100兆個、重さは1~2キロになります。

健康な人の腸内では、善玉菌が悪玉菌を押さえる形で腸内フローラーが一定のバランスを維持されていますが、何らかの影響で悪玉菌が優位になってしまうと腸内腐敗が進んでしまって、アンモニア、フェノール、インドールなどの健康に有害な悪玉菌が増えます。

酷いときは有害物質が腸管から吸収されてしまい、やがて肝臓、心臓、腎臓などにも負担を与えて 老化を促進したり、、ガンなどの生活習慣病の原因になることもあります。

 

 

あなたの腸はどうですか?

3つ以上当てはまると汚腸です。チェックしてみて下さいね。

❐ 3日以上便が出ない。
❐ 排便後もお腹がスッキリしない
❐ 便が硬い。
❐ 便の色が黒っぽい
❐ ウサギの糞のようなコロコロした便だ。
❐ おならがくさい。
❐ いつも顔色が悪い。
❐ 肌荒れや吹き出物ができやすい。
❐ 何となく、しんどい、だるい。
❐ 肩こり、頭痛、腰痛がある

 

3つ以上当てはまるならお腸予備軍です。
❐ 朝食を食べない事がある。
❐ 基本的に小食だ。
❐ 魚より肉を好んで食べる。
❐ 野菜やキノコ、海藻をあまり食べない。
❐ ヨーグルトや納豆などを、あまり食べない。
❐ インスタント食品やファーストフードを良く食べる。
❐ 水分をあまりとらない。
❐ ダイエットばかりしている
❐ 外食・コンビニ食が多い
❐ あまり運動をしない
❐ メタボである。
❐ 不規則な生活をしている。
❐ お酒をたくさん飲む
❐ タバコを吸う

チェックはいかがでしたか?
腸内環境は健康維持の上でとても大切ですし、お肌にも影響します。
女性にとって 肌トラブルは死活問題です。 肌の老化も腸年齢によって、
おおよそ決まります。

『美腸』= 『美肌』

 

皆様もこの夏は、夏の暑さに負けないように、腸活をして、免疫力を高めて
乗り越えましょうね(^^♪