ブログBlog

冬の猫背に注意!!

こんにちは!RAUM廿日市店の津尾です(^^)
寒くなり気温が下がると、身体にいろいろな支障が出てきます。
その中で今回は猫背についてです。
猫背は「肩こり」「腰痛」「頭痛」などの不調につながりやすく、「うつ」などの精神的な不調にも影響を及ぼすとも言われているんです!
そしてこの症状の方々がもっとも多く現れるのが寒さを感じ始める冬場のシーズンなんです。

 

なぜ冬場に猫背になりやすい?

人は寒さを感じると、身体の中心部を保温しようとします。
そうすると背中を丸めて自然と猫背の姿勢になります。
身体が冷えると自律神経に乱れが生じて、胃腸の働きが低下する場合もあります。
(寒くなるとお腹がゆるくなったり、便秘になったり、気づくと身をかがめてお腹をおさえているなどの経験はないですか?)
さらには背中が丸まった状態で「寒い!」と震えていると、筋肉を固くしてしまいその状態が長く続くと筋肉は凝り固まり、やがて肩こりや頭痛などのつらい症状を作り出していくのです。
寒さが悪循環を生んでしまいます。

 

ポイントを絞った寒さ対策とは?

まずはお腹を温めることです!
特に腹巻がオススメ!
お腹を温めることで内臓機能を高め、下半身の冷え対策にもつながります。
冷えがひどい方はタイツやスパッツなども利用していきましょう!
次に首を温めましょう!

特に前側が重要になります。
冬の猫背の原因は「首元が冷えるのを避けて首をかがめる(肩をすくめる)こと」が多いです。
首を温かくしておけば、猫背にも肩こりにも頭痛にもなりづらいです。
マフラーやネックウォーマーなどがいいですね!
冬前の時期でも首元が冷えるなと感じる方はストールやスカーフなどでもいいですよ♪
首元の管理は、自律神経を整えるという意味でも重要です!

 

猫のポーズで姿勢の悪さをリセット!

すでに猫背が当たり前の姿勢になっている方はヨガの猫のポーズで姿勢を整えましょう!

(1)四つん這いの姿勢になり、両手は肩幅・足は腰幅程度に開きます。

(2)息を吸いながら両手で床をしっかり押しながら背骨を反らしていきます。
お尻を突き出すようにしながら、胸は引き上げていきます。
肩から首を引き離すようにイメージすると気持ちよく伸びます。

(3)息を吐きながら、再び両手で床を押し背中を持ち上げていきます。
頭を下げ、首から尾骨までの背骨を丸めるようにイメージしてきましょう。

(4)この時、お腹に力を入れて縮めるようにしてもOKです!

(5)この一連の流れを、呼吸に合わせながら気持ちよいスピードで行いましょう!

(6)身体がスッキリするまで行いましょう!

背骨を反らす、丸めるどちらの動きの時も両手で床をしっかりと押しながら動くことで
肩まわりが縮むのを防ぎます。
肩まわりが縮んでしまうと背骨の気持ちの良い動きを制限してしまうので注意です!
寒い季節は毎日がリセットのタイミングです。
夜寝る前のリラックスした時間に行ってみてくださいね(#^^#)

 

これらの対策を活用して、今年の冬を健康に乗り切りましょう♪