首のシワ撃退!解消法!
こんにちは!宇品のエステサロン”RAUM(ラオム)”の菅原です(^^)♪
朝晩の温度差が激しいですが、体調など崩されていませんか?
顔にハリはあっても首のシワが目立つ人は多く、首は年齢が出やすいため、老けた印象を与える原因になります。頬のたるみなどで顎のラインが下がってくると、首の皮膚も影響を受けてシワが深くなることもあります。
実年齢より老けてみえてしまう首のシワ。。。
その解消法をご紹介!
首のシワの原因は?
ついつい無防備になりがちな首。顔にはしっかり化粧水を塗っても、首にはつけていない。そんなことありませんか?
首の保湿
顔よりも皮膚が薄く乾燥しやすい首は保湿が欠かせません。朝夕のケアだけでは足りないので日中も保湿し、夜は寝る前にも乳液やクリームを塗りましょう。横シワが入りやすいので、横方向にマッサージするように塗りましょう!
枕の高さは大丈夫?
侮ってはいけないのが、睡眠時間!何時間も首にしわを作りながら寝ていると、形状が定着しちゃうかも?!枕は低いほうがいいと言われてますが、大事なのは枕の位置!
首を支えることが大切なので、頭だけでなく、肩から支えるようにシワが出来ない位置で寝るようにしましょう!
恐怖の紫外線
顔には季節を問わず、下地などでUVケアは年中出来ている方も首まで塗る方は少ないです。
紫外線は肌にとって大切なコラーゲンなどがダメージを受けるので、シワが増え、また深くなります。
シワの溝には紫外線が入り込み、そうすると日焼けした部分との差が出てしまいシワが目立ってしまいます。
猫背になっていませんか?
猫背や首の前傾など、姿勢が悪いと筋肉が凝り、リンパの流れも悪くなり首にしわが出来やすくなります。
パソコンやスマホなどで長時間首を動かさないでいると、周辺の筋肉が凝ってきます。
首のシワ撃退法

ツボマッサージ
- 親指を耳の後ろにまわし、「風池」とゆう脳の血行を良くするツボを刺激!
- 両手で首の横から後を包み、耳の下の肩凝りなどを解消する「天柱」を、指で広げながら首の後を軽く押して刺激し、首から鎖骨まで広がる大きな筋肉の疲れをとります。
- 首と肩の付け根を刺激
「斜角筋」という首から肩を覆う筋肉があり、肩凝りの原因となる場所です。血行を促進し筋肉に酸素を送りましょう。
適度な枕の高さを!
シワのない首を手に入れるには、自分に合った枕を選ぶことが大切!
人生の三分の一は睡眠です!睡眠環境は人体にとても大きく影響します。
そして枕が合うか合わないかで首のシワは深くなったりします。
高い枕は、顎が押され首にシワができてしまいます。
低すぎる枕は血液が脳に溜まり、刺激が増えて眠りが浅くなってしまいます。正しい姿勢で立った時の背中、首、頭の位置のそのままの状態で眠ることがベストですので頭が乗る部分は、3から5センチ程度です。
適度な枕の高さで寝ることは美容にも健康にも大切です。
枕の高さを見直してみましょう。
首のシワとりエクササイズ
- 下あごを突き出すように「イー」と発音するような感じで首に力をいれるように意識する。
- 首筋が浮き出るようになったら10秒キープ
これを3セット頑張る!!
紫外線対策を万全に
忘れがちな首のUV対策。首のUVケアは日焼け止めを塗るのはもちろん、首やデコルテは顔以上に紫外線を浴びている部位です。
紫外線は肌の老化の原因の8割とも言われています。
日焼け止めは1年を通して使い、ストールやスカーフもとりいれてみてください。
日傘やハイネックを着用するなどの紫外線対策もおすすめです。
顔に比べお手入れも怠りがちな部分なので、首のシワを作らないようにするために意識を変え、若々しい首元を目指しましょう☆