ブログBlog

ツラい月経前症候群(PMS)→快適な毎日へ

こんにちは!
RAUMこころ黒田です。
本格的な寒さがやってきましたね。

寒くなると、体の冷えやむくみ、お肌の乾燥やかゆみなど、
いつも以上にツラい症状が増えてしまいがちです。。。

ただでさえ体調を崩しやすいこの時季ですが、寒さなど関係なく、
多くの女性の方に毎月やってくる…アレ。
何の問題もなく過ごす方もいらっしゃいますが、
月経のある日本人女性の2人に1人は、
月経前症候群(PMS)を体験しているのではないかと言われています。

PMSの症状

その症状は様々ですが、一般的によく言われるのは、
大体、生理が始まる数日前から、
頭痛、便秘、だるさ、イライラなどの症状が現れ、
月経が始まったり、終わったりすると自然に治まると言われています。

PMSになりやすい人

PMS症状になりやすい傾向の人とはどんな人でしょうか?
PMSは、ストレスや体調によって重くなりやすいため、
育児や家事、仕事で忙しい30代
仕事や恋愛などのストレスを抱えやすい20代
に圧倒的に多く見られます。
中には、初潮が早く、10代後半から年齢とともに症状が強くなり、
40代まで悩まされている人も少なくはありません。

「PMSになりやすい人」の具体的を挙げてみると、

  • 几帳面で神経質
  • 負けず嫌い
  • コーヒーや甘いものを好む
  • 免疫が低下している
  • 体力がない

が挙げられます。

特に、コーヒーや甘いものなど「嗜好品の摂取量が多い人」「几帳面で神経質な人」は、
特になりやすい傾向があると言われています。

PMS対策

月経前症候群PMSの原因には、子宮の冷えからくるものもあります。
冷たい飲み物を飲んだり、脚を露出するようなスカートを履いたり…
長時間の座り姿勢なども子宮を冷やす原因になります。

PMSを悪化させない対策として、
サプリメント、漢方、低用量ピルなどを使用する方法もありますが、
出来るだけお金をかけず、リスクの少ない方法で改善していけるといいですよね!

そこでオススメなのが、

体を温める

方法です。

簡単にできる体の温めの方法

  • 蒸しタオルを用意して首を温める
  • カイロを腰やホッカイ下腹部に貼る。
  • 湯船に浸かってゆったり温まる。
  • 仙骨を温める。
    (仙骨とはお尻の真ん中にある大きなごろっとしている骨で、
    ここを温めるとエストロゲンが分泌されやすくなります。)

    など、今日からでも実践出来る方法です。

PMSを軽減し快適な毎日へ

体を温める以外にも、ストレッチや散歩などもPMS症状の軽減に効果的です。

自分に合った方法で、出来るだけ多くの女性が、
痛みや不快な症状のない、快適な毎日を送れるといいですね!