もう少しでバレンタイン~♡世界の文化に触れて知性を上げる
こんにちは。RAUM宇品の町田です。
♡来月はバレンタインday♡
2月14日はバレンタインdayですね♡
日本はバレンタインdayと言うと
一昔前は「女性が告白して チョコを男性に贈る」というのが主流でしたが
最近の定番では
友だちには「友チョコ」
男性が女性にチョコを贈る「逆チョコ」
自分へのご褒美に「自分チョコ」
というのが増えてきました。
というのも 女性が友人同士でチョコを贈りあうという「友チョコ」…ある意味チョコをかいしたコミニケーションの日へ変化して
男女関係なく感謝の気持ちを伝えるきっかけになっている気がします。
私はチョコ大好きなので バレンタインday関係なくチョコはコミニケーションのツールになってますwww
なぜ2月14日にチョコレートを贈るのか。ルーツを調べてみました。
由来を調べてみると当時のローマ皇帝は兵士たちの戦意を削ぐからという理由で若者同士の結婚を禁じていました。そんな中 聖バレーは若者達を憂いて密かに結婚させていったみたいです。
当時ローマ国は ローマ国教という宗教が優勢で キリスト教徒であった 聖バレンタインも改宗を命じられたものの、承諾せずに投獄させ処刑され敗北したみたいです。
この処刑されたのがバレンタインの起源とされ現代でいう2月14日だったと言うことです。
チョコをわたすのは日本だけ?
もともと イギリスのチョコ会社であるギャドバリー社が考え出したそうで
プレゼントやギフト用のチョコを製造したのに合わせて広まったとのことです。
日本では神戸モロゾフ洋菓子店が1936年に「バレンタイン」についての広告をだし 以降はチョコレートの消費が増加するに合わせて広まったと言うことです。
今ではどこでも行われているバレンタインのチョコレートフェアーを最初にやったのは新宿伊勢丹らしです。
では外国のバレンタインはどうなってるの?
アメリカ → 多くの男性が女性に花束を贈るそうです。その花束には本数に意味があるらしいです。
赤 1本 → あなただけ
11本 → お気に入り
99本 → 永遠に
100本 → 結婚して下さい
なんだかロマンチックですよね♡ww
バラの花束…♡
イギリス → 愛する者同士の日
イギリスでは男性が女性を喜ばせるために ロマンチックなデートをセットアップする。
台湾 → 2/14のほかに旧暦である7/7も同じイベントが存在しているみたいです。
食事をするのが一般的らしく、予約を取るのが難しいほど。
韓国 → 日本とほぼ同じ感覚。
若い人はキレイにラッピングされたバスケットにチョコをたくさんつめて本命の男の子に贈るのが定番。
大人の女性はチョコレートに合わせて香水やライター 洋服を贈るのが多い。
インド → バレンタインNG
イスラム国 → バレンタインNG
西洋によるイスラム教の侵害とみなしてイスラム教徒がキリスト教の祝祭を祝うこと自体を禁じているらしい。
国が変われば考え方や習慣もかわります。
バレンタインというイベント一つを取ってもこんなに違います。
いろいろな文化に触れてみて 知性を上げるのも 自分磨きの一つになりそうな…そんな気がしました。皆さんもさまざまな文化に触れて 知性を磨いてみては いかがでしょうか。