冷え性にオススメ!カイロの効果的な場所とは?
こんにちは!RAUM廿日市店の津尾です。
12月になり、今年もあと少しですね…!
空気も冷たくなりましたが、12月は外にお出かけをする機会も多い時期ですね。
冷え性の方にはとくに、つらい時期になりますがそんな外出での必需品になるのがカイロではないですか?
お腹や腰に貼ったりする方が多いと思いますが、貼ったところだけ熱くて身体が温まらないなど感じたことはないですか?
実は効果的な場所があるんですよ!
寒さ対策に効果的な場所
①背中・左右の肩甲骨の下の中央部分
この肩甲骨の中心部分は、血管が集中する場所です。
心臓からきた血液がこの背中の中心部を通って、お腹のほうに流れていくため
ここが温まると身体の中心の胃腸が温められて、全体の血行が良くなってきます。
肩や背中のこりにも効果的ですよ!
背中のは自律神経もあるので、冷えると自律神経の働きも悪くなり心身ともに冷え切ってしまいます((+_+))
保温することで気分が元気になれる場所でもあります!
②尾てい骨の少し上の部分
椅子に座ったりすることが多く、運動する機会が少ないと足元が特に冷えてしまいます。
この尾てい骨、腰の下のコリコリ出張っている骨の近くに「仙骨(せんこつ)」という冷えに効くと言われているツボがあります。
ここを温めると自律神経が活発に動きだして血行が良くなります。
足元が冷える方はオススメです♪
幅広く温めるために、尾てい骨の少し上からカイロを縦に貼ると仙骨のツボの部分をカバー出来ますよ。
さらにカバーパンツ・毛糸のパンツなどを穿いたりすると、さらに保温効果も抜群です!
③おへその5cm下
ここには「丹田(たんでん)」というツボがあり、身体の幹とも言われています。
丹田を鍛えるといい気が入ってきたり、姿勢がよくなったり大事な場所です。
精神の安定にも効くツボですから、温めると気持ちも和らいできます。
女性の方は、生理痛があるときに丹田を温めるとゆっくりではありますが
和らいできますよ!
④足首・くるぶし
特に寝るときに足が冷えて寝られないということがありませんか?
貼らないタイプのカイロを足首に使用しましょう!(最近は足首用のカイロもあるようです☆)
足首が温まると、足の指先やひざも次第に温まってきますよ。
使い捨てカイロは低温やけどに注意!!
低温やけどにならないように注意する点は、
・使い捨てカイロを肌に直接あてない
・カイロを当てている場所をベルトやガードルなどで圧迫させない
・他の暖房器具との併用をさける
・使用期限切れのカイロは使用しない
・就寝時は使用しない
そしてやりがちなのが、使い捨てカイロを当てたままコタツに入ったり、カイロの場所をストーブに当てることです(;O;)
高温になり危険なので、気を付けましょう!!!
特に女性にとって冷えは大敵です!
寒い季節を乗り越える為にも正しく使用して、寒さ対策に役立てて下さいね☆