あなたの幸せホルモンチェック☆
こんにちは!
RAUM廿日市店の津尾です。
今年もあと2か月になりましたね!寒さもましてきて、冬はもうすぐですね。
みなさんは秋から冬にかけて、気分が落ち込んだり、憂欝になるという事はないですか?
実は冬は気分が落ちたり、疲れがたまりやすい時期なんですよ!
幸せホルモンが減少!!!
セロトニンという言葉を聞いたことがありますか?
セロトニンとは、幸せホルモンとも言われています。
私達の不安やイライラなどを抑えたり、ストレスを和らげて心の安定を保ってくれる作用があるんですが
冬はこの幸せホルモンが減少しやすくなるんです(*_*)
原因としては…
日照時間が減る
幸せホルモンの分泌を活発にしてくれる条件の1つが太陽の光なんです。
ですが、冬は1年でもっとも日照時間が短いので活発になりにくく幸せホルモンが作られにくくなります。
活動量が減る
寒い冬場は外に出るのも億劫になりやすく、どうしても他の季節よりも運動する機会が減る為、1日の活動量(日常生活での活動)そのものが落ちてきます。
普段なにげなく行っている動きにもリズム運動があり、これが幸せホルモンを活性化してくれる神経に役立つのですが
活動量が減る冬はリズム運動を行う機会が減ってしまい、神経が弱りやすくなるんです。
自律神経が乱れやすい
冬場は室内外の気温差が激しいので、自律神経が体調の調整を行うためにフル活動します。それにより自律神経が乱れやすくなり、幸せホルモンが正常に分泌されなくなります。
そうなると、気分が落ち込む・頭痛・耳鳴り・イライラ・憂鬱などの症状が起こる原因となります。
幸せホルモンをチェック
ではみなさんは今、幸せホルモンは足りているでしょうか?
チェックしてみましょう(^^)
当てはまる項目数を覚えておいてください☆
□日光にはあまり当たらない
□平熱が36℃未満の低体温
□血圧が低く、貧血ぎみ
□朝起きるのが苦手
□あまりものを噛まないで食事をする
□食べ物の好き嫌いが多い
□生活習慣が不規則になりがち
□仕事はデスクワーク中心
□口呼吸をしてしまう
□肩こりや偏頭痛に悩んでいる
□疲れやすい・疲れが取れない
□日中に強い眠気を感じる
□下痢・便秘になりやすい
□猫背で姿勢が悪い
□寝つきが悪い・眠りが浅い
□運動習慣がない
□毎晩お酒を飲む
□小さなことが気になって不安になる
□イライラしやすい
□人間関係や仕事で強いストレスを感じる
■0~3の方……幸せホルモンの量は十分です☆
■4~6の方……少し幸せホルモンの神経が弱り気味です。
当てはまった項目は早めの改善を!!
■7~9の方……幸せホルモンが不足しつつあります。このままでは不足が進んでしまうので生活習慣を見直していきましょう!
■10以上の方……幸せホルモンの分泌量がかなり低下しています!
気分の落ち込み・イライラ・不安などを感じやすいです。
いかがでしたか?
当てはまる項目は見直して、幸せホルモンを増やしていきましょう♪♪