ブログBlog

春を美肌で迎えるための3つの予防法

こんにちは。
RAUM 廿日市店 上鳴 真理子(うわなる まりこ) です。

大寒波での大雪から、
冷え込む日が続いてますが・・・

もう少しで、立春。
暦の上では、春が始まりますね!!

 

本格的な春がくる前に、
春に起こりそうなトラブルを未然に防ぎ、
健康と美肌をキープするための予防法をお伝えします。

春に起こりやすいトラブルとは!?

毎年、冬から春にかけての季節変化の時に、
肌や身体、気持ちの面で起こる不調などは、ありますか!?

□春先になると、体調を崩しやすい
□花粉症状に悩まされる
□肌が荒れやすい(かゆみ・赤味・ブツが出る)
□身体がだるくてやる気があまり出ない
□日中も眠くなることが多い

上記が一般的によく耳にする不調です。

体調不良や肌トラブルが起こる原因は!?

「自律神経」という言葉はご存じですか?
自律神経とは
血圧や体温など体の各機能をが正常に働くための指令を出すところです。

春は、
朝夜は寒く、昼は暖かい。
そのため
、気温差が激しいく、
気圧も変化しやすいのです!!

その環境だと、
身体への負担が大きく、
血圧や体温など体の各機能をが正常に働くための指令を出す
自律神経が乱れやすくなるのです。

~指令がきちんと出ないので~
*血圧が高くなる
*体温調節がうまくできない
*免疫力の低下による体調不良
*身体のだるさ
*頭痛
*肩こり
といったことが起こってきます。

今からの予防で春を快適に過ごそう!!

これから1.2か月後にどんなことが起こるかがわかっているからこそ!!
今がチャンスです!!!

なぜなら、
自律神経の乱れが起こってしまってからだと、
改善するのに、時間がかかってしまいますし、
気持ちもDOWNしてしまい、悪循環だからです。

だ・か・ら

今!!予防しておくことで、
春を、例年よりもHAPPYに過ごせます(*^_^*)

~3つの予防法~

(1)身体を冷やさない
女性は特にお腹まわり、
そして、首、足首まわりを1枚厚めがポイントです。
頭痛・腹痛・生理痛・肩こり予防に繋がります。

(2)ビタミンDを摂取する
ビタミンDは、カルシウムの吸収をよくしてくれ、筋力UP、免疫力UP、神経のダメージ回復の効果があります。

おススメ食材は、
さんま、うなぎ、鮭、鰯、しらす干し
きくらげ、まいたけ、卵


(3)幸福のホルモン=セロトニンの原料である
トリプトファンを摂取。
あまり耳にしたことのない名前ですよね。

食材は、皆様ご存知の
ゴマ・レバー・納豆・乳製品
に多く含まれています。


これらの食材に含まれる『トリプトファン』には、
睡眠の質を向上させ、精神安定効果があります。

春が訪れる前の今の時期から、
温めたり、食材摂取を意識的に取り入れると、
例年の春の体調不調や
肌トラブルが
軽減もしくは、
ほんとど感じなかったり・・・に!!

全てを毎日するのは難しいかもしれませんが、
毎日、どれか一つを意識して取り入れてみてください(^O^)

身体も、お肌も、心もウキウキで
春を迎えたいですね♪